【図解】事業主借と事業主貸の使い分けを解説!個人事業主(フリーランス)が覚えておきたい勘定科目

コーヒーを飲む男性
事業主借と事業主貸ってどう使い分けるの?
借と貸がどっちがどっちかわからなくなる…

帳簿付けをしていると、こういうことってありますよね。

個人事業主(フリーランス)の帳簿付けでは、事業の経費と個人の生活費を区別するために「事業主借」と「事業主貸」を使います。でも、「事業主借」と「事業主貸」ってどう使い分ければいいのか、イマイチ分からないですよね?

そこで、「事業主貸」を中心に使い方を詳しく解説します。「事業主借」と「事業主貸」はよく使う勘定科目ですので、正しく理解しておきましょう。

帳簿管理の手間を省くならクラウド会計ソフトの「freee」がおすすめです。雑務を減らして勉強やプライベートの時間を増やしたいですね

無料でfreeeを試してみる
おすすめポイント無料で30日お試し(クレジットカード登録不要)、登録はメアドのみ(Gmailでも登録可)

事業主借と事業主貸の考え方

個人事業主は、「事業主としての自分」と「個人としての自分」の2つの立場の自分が存在します。

考え方はこうです。

重要ポイント
  • 事業主:「事業主としての自分」が「個人としての自分」に生活費を貸す
  • 事業主:「事業主としての自分」が「個人としての自分」からお金を借りる

「自分」から「自分」に貸し借りするだけですが、個人用と事業用の入出金を分けるために事業主借と事業主貸を使います。

たとえば、銀行口座から入出金した場合、以下の図のようになります。

銀行口座から入出金した時の事業主貸・事業主借銀行口座から入出金した時の事業主貸・事業主借

事業主」は事業用口座、または個人・事業兼用の口座から生活費等を引き出す際に使います。
事業主」は事業用口座、または個人・事業兼用の口座に預ける際に使います。

【事業主貸:1】現金を引き出した場合

生活費として事業用の銀行から引き出した時は「事業主貸」で処理します。

たとえば、事業用の事務用品を購入するためにお金を引き出したとしても、いったん「事業主貸」で処理します。
引き出した時点ではまだ購入していないので、「事業主貸」を使います。面倒ですが、銀行から引き出した時は全て「事業主貸」で処理し、現金で支払った時に経費として処理します。

この場合、仕分けは以下のようになります。

事業主貸 1,000 (引き出し) 銀行預金 1,000
事務用品費 500 (ファイル) 現金 500

残った分は別に帳簿に付ける必要はありません。「事業主貸」で処理しているので。

【事業主貸:2】事業以外の代金の引き落としや支払い

事業用の口座と私生活で使用する口座を分けていない場合、同じ口座から引き落としがされます。
(できれば事業用と私生活用それぞれの口座を作っておきましょう)

たとえば、ネットで食料品を買ったとしましょう。事業用の口座から代金を支払った場合と同様に「事業主貸」として処理します。これが引き落しであっても振り込みであっても、「事業主貸」として処理します。

事業主貸 5,000 (食料品) 銀行預金 5,000

【事業主貸:3】健康保険料などの支払い

健康保険料は個人的な支出なので経費になりません。

健康保険料を現金で支払う、または銀行から引き落としされた場合は、「事業主貸」で処理します。

事業主貸 3,000 (健康保険料) 現金 3,000
事業主貸 3,000 (健康保険料) 銀行預金 3,000

【事業主貸:4】家賃や光熱費の按分

自宅で仕事をしている場合、家賃や光熱費を事業用と個人用で按分(あんぶん)します。
按分というのは、事業用・個人用で使用した割合で分けるということです。

たとえば私は、家賃の割合は個人7割、事業3割としています。家賃や光熱費は発生した時点で経費として処理し、年末に個人用の分を「事業主貸」として経費から差し引いています。光熱費も同様に個人7割、事業3割の計算です。

【毎月の引き落とし時・支払い時】
家賃 50,000 (家賃) 銀行預金 50,000
光熱費 10,000 (◯◯電力) 銀行預金 10,000

これを12ヶ月分として計算すると、家賃が600,000円、光熱費が120,000円となります。個人用が1ヵ月あたり35,000円(7割)、事業分が1ヵ月あたり15,000円(3割)。家賃を貸方にして経費から差し引きます。

【年末】
事業主貸 420,000 (按分 -70%) 家賃 420,000
事業主貸 84,000 (按分 -70%) 家賃 84,000

家賃の引き落とし時や光熱費の支払いは毎月に按分してもいいですが、面倒なので年末にまとめて処理しています。

通信費も経費に計上できます。通信費は携帯代やネット代込みでほとんど仕事で使っているので8割を経費、残り2割を個人用で処理しています。

【毎月の引き落とし時・支払い時】
事業主貸 10,000 (按分 -20%) 10,000 通信費

【年末】
事業主貸 24,000 (按分 -20%) 24,000 通信費

事務所を借りて仕事をしている場合は、事務所の家賃は全て経費とし、住宅の家賃は全て「事業主貸」とします。
(事業用と個人用の口座が一緒の場合)

個人事業主が経費にできる費用はこちらの記事でまとめています。経費になるものを知っておけば節税効果が高まるので、ぜひ読んで覚えてください。

経費-一覧
個人事業主が経費として落とせる費用の項目、経費にできない項目をまとめて解説個人事業主になると自分で確定申告をすることになりますが、どこまで経費として計上すればいいのかよく分からないですよね。当然ですが経費として...

【事業主借】

「事業主借」というのは「貸」の反対で、事業主が個人としての自分からお金を借りるという考え方です。

たとえば、事業用の備品等を購入することを目的に、個人用の財布から口座に入金した場合、「事業主借」として処理します。事業用の銀行口座に現金を入金した際、貸方の勘定科目に「事業主借」を使います。

銀行預金 50,000 (補充) 事業主借 50,000

銀行預金に入金した後、引き落としや支払いに応じて再度処理します。その場合は「事業主借」はもう使いません。

備品費 50,000 (パソコンデスク) 銀行預金 50,000

確定申告での事業主貸・事業主借の処理の仕方

確定申告では、事業主借と事業主貸は相殺し、貸借対照表の元入金に反映させます

まず、相殺について解説します。

事業主借と事業主貸は、帳簿上では出入金が発生していますが、売上や必要経費にはなりません。貸・借という言葉が使われていることからもわかるように、会計上は貸し借りとして処理します。

事業主としての自分と、個人としての自分の間で貸し借りしているだけですので、相殺で処理して構いません。事業資金が足りなければ個人との自分から借り、利益が増えれば個人としての自分に返せばいいのです。

たとえば、1年間の事業主貸が100,000円、事業主借が70,000円だったとします。この場合、相殺すると30,000円が事業主貸として残ります。

事業主貸 100,000
– 事業主借 70,000
– – – – – – – – – – – –
事業主貸 30,000

反対に、事業主貸が50,000円、事業主借が70,000円で借が上回った場合も、同じように相殺します。

事業主借 70,000
– 事業主貸 50,000
– – – – – – – – – – – –
事業主借 20,000

事業主貸・事業主借の元入金の処理

事業主借と事業主貸を相殺したら、残ったほうを収支内訳書の貸借対照表に記載します。

貸借対照表貸借対照表の事業主貸・事業主借の位置

上記の例を元に記入すると以下のようになります。

事業主貸 100,000
– 事業主借 70,000
– – – – – – – – – – – –
事業主貸 30,000

事業主借は相殺しているので記入しません。
貸借対照表での事業主貸の記入例

事業主借 70,000
– 事業主貸 50,000
– – – – – – – – – – – –
事業主借 20,000

事業主貸は相殺しているので記入しません。
貸借対照表での事業主借の記入例

元入金の計算方法

元入金は、個人事業主にとっての資本金のようなものです。開業資金は元入金、または事業主借で処理します。

法人の資本金と異なるのは、元入金は毎年金額が変わることです。事業の利益は、元入金として積み上がっていきます。ただし、個人事業主は、事業の利益から生活費などを事業主貸として引き出すため、単純に得た利益がそのまま積み上がるわけではありません。

プライベートでお金を使いすぎた、または事業の利益が少なかった場合、元入金がマイナスになることもあります。元入金がマイナスになることは会計上は問題ありませんが、金融機関で融資を受ける際に悪い印象を持たれるかもしれません。

しかし、事業主貸として処理しているだけで、使わずに貯金している場合も元入金が少なくなるので、元入金だけで事業の良し悪しを判断するのは難しいです。ただ、事業利益が多いのに元入金が少ない場合は、お金の使いすぎを疑ったほうがいいかもしれません。

元入金は以下のように計算します。

前期元入金
+ 当期事業主借
– 当期事業主貸
+ 青色申告特別控除前所得金額
– – – – – – – – – – – – – – – – –
当期元入金

元入金は期首(1月1日)〜期末(12月31日)で必ず同じ金額になります。新しい年度に入る、期末(12月31日)から期首(1月1日)をまたぐときに金額を更新します。

当期の元入金を計算する際は、前期(前の年)の貸借対照表の元入金を見て計算します。

例:前期
貸借対照表での元入金の記入例

【元入金の計算例】
前期元入金 100,000
+ 当期事業主借 80,000
– 当期事業主貸 500,000
+ 青色申告特別控除前所得金額 700,000
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
当期元入金 380,000

例:当期
貸借対照表での元入金の記入例

期首に前期の100,000円を記入しそうになりますが、期首から元入金が更新されているので、期首も期末も同じく380,000円と記入します。

ここまで読んで、帳簿管は面倒くさいと思った方は、クラウド会計ソフトの「freee」を使いましょう。ソフトに頼るのは悪いことではありません

無料でfreeeを試してみる
おすすめポイント無料で30日お試し(クレジットカード登録不要)、登録はメアドのみ(Gmailでも登録可)

まとめ

事業主借と事業主貸が混同して分からなくなることがありますが、そんな時は事業主である自分を軸に考えてみましょう。

事業主としての自分の口座からお金を引き出し、個人としての自分の生活費として使うのであれば「事業主」。

事業主として自分が、個人としての自分から事業で使うためのお金を借りるのであれば「事業主」。

自分の間で貸し借りしているだけですが、個人事業主の簿記では事業主借と事業主貸の処理は必須です。青色申告で65万円の控除を受けるために複式簿記で帳簿付けをするのであれば、事業主借と事業主貸の使い方は必ず覚えておきましょう。

ABOUT ME
ケンタトニック(旧モジャー)
コンテンツSEOに強いフリーランスのWebディレクター/Webライター、フリー歴10年。 ディレクション受注実績:出版社、営業ツール、音楽スクール等のオウンドメディア運用・改善。
関連記事
確定申告に関する素朴な疑問 確定申告・帳簿・税金

フリーランスが感じるであろう確定申告に関する疑問13点の答えを分かりやすく解説

2017年10月18日
フリーランスの生存戦略 -Webライター/Webディレクターのノウハウ
開業して初めての確定申告は戸惑うことばかり。そこでフリーランスが感じるであろう確定申告に関する疑問点をまとめてみました。 事業用の銀行 …
白色申告と青色申告の違い 確定申告・帳簿・税金

青色申告と白色申告の違いを比較解説!節税をするなら青色申告が断然有利!

2018年9月18日
フリーランスの生存戦略 -Webライター/Webディレクターのノウハウ
本記事では、こういった疑問にお答えします。 フリーランス(個人事業主)の確定申告の方法は青色申告と白色申告の2種類があります。 …
個人事業税を計算する個人事業主 確定申告・帳簿・税金

個人事業税がかからない業種は?基礎知識から課税・非課税の業種まで解説

2019年3月10日
フリーランスの生存戦略 -Webライター/Webディレクターのノウハウ
本記事は、こうした個人事業税の疑問にお答えします。 個人事業税は、すべての個人事業主が対象というわけではありません。法 …
フリーランスの経費 確定申告・帳簿・税金

在宅フリーランスのリアルな経費!実際に支払っている費用を公開します

2019年3月16日
フリーランスの生存戦略 -Webライター/Webディレクターのノウハウ
こうした疑問を持たれている方は多いかと思います。フリーランスの経費事情って気になりますよね。 「在宅フリーランスは経費がか …
開業届の書き方 確定申告・帳簿・税金

【画像で解説】開業届と青色申告承認申請書の書き方、簡単にできる個人事業主(フリーランス)の開業の仕方

2018年6月5日
フリーランスの生存戦略 -Webライター/Webディレクターのノウハウ
結論から述べると、個人事業主(フリーランス)の開業手続きはものっっっすごく簡単です。「開業届」と「青色申告承認申請書」を税務署に提出すればそ …