-
AdSenseで記事やカテゴリごとの収益を測定する「URLチャネル」の設定方法
本記事では、こういった疑問に答えします。 AdSenseには、広告や記事ごとのパフォーマンスを測定する「チャネル」という機能が2つあります。 1つは広告ユニットごとの収益を測定する「カスタムチャネル」 もう1つは記事やカテゴリごとの収益を測定する「UR... -
会社員を経験してからフリーランスになることを全力で勧める、社会人・実務経験は独立後に必ず役立つ
本記事では、こういった疑問にお答えします。 社会人経験なしでもフリーランスで成功する人もいますが、就職するチャンスがあるなら会社員を経験しておくことを全力で勧めます。かくいう私も会社員からフリーランスになりました。 未経験でもフリーランス... -
リライトの定義やパクリ記事との違いを解説!ライターが正しく理解しておくべきリライトのやり方
本稿は、リライトに関する疑問を解決する記事です。 ライターの案件を受注したり、ブログを書いていたりすると、「リライト」という言葉をよく目にする機会が多くなると思います。ライターやブログ初心者は、「リライト」が何なのか、または、どのレベルの... -
【図解】サーチコンソールで記事の「流入キーワード」を調べる方法、SEOへの活用方法
サーチコンソール(Search Console)を使えば、記事の「流入キーワード」を調べられます。「新しいサーチコンソールでの手順の使い方がよくわからない」という方も多いと思いますが、「流入キーワード」は3ステップで調べられるので、やり方は超簡単です。... -
Webライターの需要は高まっている!必要とされている理由や将来性を解説
本記事では、こういった疑問にお答えします。 ここ数年で、Webライターという職種の注目度が上がっています。Webライターは比較的に新しい職種ですが、Webコンテンツ全盛の今の時代には欠かせない仕事です。 では、どうしてWebライターの需要が高まってい... -
Webライターの仕事内容を現役ライターが解説、受注方法や単価相場も紹介
Webライターの仕事内容って、いまいちわかりにくいですよね? どういう内容の仕事をするのか、どこから仕事をもらうのか、どういう風に仕事を進めるのかなど、全く想像がつかない方も多いのではないでしょうか。 私は、フリーランスのWebライターを7年やっ... -
Webライターが記事を書く時に守るべき8個のWebライティングの作法
Webライティングに作法があるのをご存じでしょうか? 一からWebライティングを教えてくれる人は少ないので、知らない方は多いことでしょう。 作法を覚えることはWebライターの基礎ですし、身につけるだけでもクライアントから得られる信頼性が全然違うので... -
Xサーバーでサブドメインを作る手順、3分もあればサブドメインが作れる!
Xサーバーでサブドメインを作るのは驚くほど簡単です。サブドメインを作るだけなら1分くらいでできます。特にややこしい設定もないのでやってみると拍子抜けするかもしれません。 本記事ではXサーバーでサブドメインを作る手順を画像付きで解説します。手... -
Webライターは専門で稼ぐべきか?多ジャンルで稼ぐべきか?経験則から導き出した答え
Webライターはひとつの専門分野で稼ぐべきか? それとも幅広いジャンルで稼ぐべきか? と悩んでいる方は案外多いのではないでしょうか。私もWebライターになる前に専門か多ジャンルか悩みました。 冒頭で結果を言ってしまうと、私は多ジャンルで稼ぐべきだ... -
「会社を辞めたい」と思った時に考えるべき5つの現実的な問題と辞めた後の3つの選択肢
「職場の人間関係が悪くて働きづらい…」「残業が多くて給料も安い…」「今の給料では将来に不安がある…」といった理由から、会社をやめたいと考えている方は多いことでしょう。人間関係とお金は会社を辞めたいと考える大きな理由で、多くの人がその悩みを抱... -
1日30分のウォーキングを始めたら寝付きと寝覚めが超絶良くなった!夜型生活の改善には「歩く」が効果的
根っからの夜型人間で、頑張って朝型生活に切り替えたのですが、もともと寝付きが悪く熟睡度が低いゆえ、早起きしても日中眠たくて仕方ありませんでした。それが1日30分のウォーキングを始めた途端に改善され、今では0時前に眠って6時くらいに自然と目が覚... -
フリーランスになるのは簡単だが、無策で生き残れるほど甘くない【実体験からの忠言】
フリーランスになること自体は簡単です。開業すれば誰でもフリーランスを名乗れますし、稼げていなくてもフリーランスであり続けることはできます。 しかし、何の戦略も何の勝算もなしに生き残れるほど甘くないです。フリーランスは自由に働けるのが魅力で... -
【図解】クラウドソーシングの仕組みを解説!初心者が知っておくべき基礎知識
そうした疑問をお持ちの方のために、クラウドソーシングの仕組みを一から解説します! 知識がゼロの状態で読んでも理解できる内容なので、未経験者の方も安心して読んでください。 図でわかりやすく解説しているので、それを見るだけでクラウドソーシング... -
未経験のフリーランスが稼ぐための5つの戦略【総集編】
私が未経験からフリーランスになるために、そして稼げるようになった戦略を公開します。戦略といって難しいことはなく、意識次第で誰でもできることです。 「未経験からフリーランスになって稼げるのだろうか?」「自分でもフリーランスになれるのだろうか... -
「仕事向いてない…」と感じた時にすべき6つの自問自答、後悔しないために考えておきたいこと
「この仕事向いてない…」 「辞めて別の仕事を探した方がいいのかな…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか? 私も仕事がうまくいかない時や思うような評価が得られなかった時は、「向いてないのかも…」と思うことがあります。 しかし、感情だけで向... -
Webライターの業種や職種の書き方を現役ライターが解説
その気持ち、よくわかります。Webライターって職種を書く時に迷いますよね。業種がライターで職種もライター? それも違う気がしますし、合っている気もしますよね。 本記事では、そうした疑問に答えるべき、Webライターの業種や職種の書き方について解説... -
フリーランスの仕事場はカラオケがコスパ最強!安いしストレス解消できるし文句なし
フリーランスが利用できる外部の仕事場はカフェ、コワーキングスペース、シェアオフィスなどがありますが、コスパが最強なのは間違いなくカラオケです。安いしストレス解消できるし文句のつけようがありません。 普段、私は家で仕事をしているのですが、仕... -
「ぞっとしない」=「感心しない・面白くない」が正しい意味!「恐ろしくない」は誤用!
「ぞっとしない」を「ぞっとする」の否定形と思っている方が多いようですが、それは間違いです! 「ぞっとしない」は「感心しない・面白くない」が正しい意味で、「恐ろしくない」という意味ではありません。 ではなぜ「ぞっとしない」が「感心しない・面... -
器用貧乏は損なのか?勝機は総合力にアリ!仕事につなげるための戦略
「器用貧乏」で何でもそつなくこなせるけど、突出したスキルや芸がない。何でもこなせるがゆえに他人から頼まれごとをすることが多く、「損してるなあ」と感じている。「器用貧乏」という性格のせいでこうした悩みを抱えている方は多いのではないでしょう... -
青色申告と白色申告の違いを比較解説!節税をするなら青色申告が断然有利!
本記事では、こういった疑問にお答えします。 フリーランス(個人事業主)の確定申告の方法は青色申告と白色申告の2種類があります。白色と青色、どちらで確定申告をするかで節税面で大きな差が出るので、両者の違いを知っておかなければなりません。 本記... -
個人事業主が経費として落とせる費用の項目、経費にできない項目をまとめて解説
個人事業主になると自分で確定申告をすることになりますが、どこまで経費として計上すればいいのかよく分からないですよね。当然ですが経費として認められない費用を計上してはいけないですし、最悪の場合は脱税とみなされて税務調査が入るかもしれません... -
フリーランスがノートPCで仕事するならMacBook Proが圧倒的に使いやすい!
在宅で仕事をしている私のメインPCはMacBook Proです。在宅ならデスクトップでいいのですが、MacBook Proが圧倒的に使いやすくて自宅でも愛用しています。 推しPCは断然MacBook Pro。最高です、MacBook Pro。大好きMacBook Pro。強いぞMacBook Pro。何回で... -
読み方・スペルを間違えたら恥ずかしいWEBサービス名24選
ライターのモジャイダーと申します。わたくし、ライターのくせに言葉の勘違いが多く、「赤鼻のトナカイ」の「でもっその年の〜♪」を、高校ぐらいまで「デモッソの年」と勘違いしていました。なんですか「デモッソの年」って。なんか怖い。 世の中には読み... -
転職に失敗した私が、未経験からフリーランスになって成功できた6つの理由
転職に失敗した私が、未経験からフリーランスになって成功できたのか? それは自分なりに考えた6つの戦略にあります。その戦略が見事成功し、フリーランスとして生計を立てられるようになったのです。 転職失敗からフリーランス開業までの経緯を簡単説明す... -
やりたいことと適性が異なることのジレンマ、目的を選ぶか結果を選ぶか
「やりたいこと」=「自分に合っている」というのであれば悩むことはないですが、「やりたいこと」と「適性」が合っていない場合は非常に悩みます。自分に合っているかどうかの判断基準を結果を求めるのか、それともやりたいことを優先するか、いずれを選...