-
強調スニペットに出やすい記事の特徴、5つのポイントを押さえて検索0位を奪取!
強調スニペットは、「検索0位」とも呼ばれるGoogleの検索結果です。1位の上に表示されるので検索0位と呼ばれています。 強調スニペットは囲み線と画像付きで表示されるので目立ちますし、検索結果の1位以外も対象となるので、1位を上回るチャンスです。 本... -
MacでCSVファイルをExcelで開くと文字化けする問題を解決する方法
CSVファイルをExcelで開くとひどい文字化けが…。でもMac版のExcelでは文字化けが変えられないし、どうすれば…。 という問題にぶち当たった方は少なくないでしょう。かくいう私もその一人。やり方を知るまでは文字化けを恨みすらしました。こっちが化けてや... -
Chromeを初期化・リセットする方法、閲覧履歴やパスワードを削除して完全な初期状態にする
Google Chromeの設定をリセットする方法は簡単です。しかし、設定のリセットではブックマーク・履歴・保存したパスワードは残るので、完全に初期化するには別の操作が必要になります。 閲覧履歴によって表示される検索予測などを含め、まっさらな状態にす... -
Dropboxの選択型同期とスマートシンク機能でパソコンの空き容量を節約!使い方と違いを解説
そんな悩みを解決するのが「選択型同期」と「スマートシンク機能」です! Dropboxで同期をするとデバイスの容量を使用するため、パソコンが容量不足になることがあります。デスクトップPCの容量が十分でも、ノートPCと同期すると容量不足で同期できなかっ... -
iPhone・iPadからDropboxへ複数枚の写真をまとめて保存(アップロード)する簡単な方法
iPhoneやiPadの写真アプリから、Dropboxに写真を保存したいする際、一枚ずつしか保存できないので不便です。さりとて、PCに接続してDropboxに保存するのも面倒。 実は、iOS 11以降にデフォルトで入っている「ファイル」アプリを使えば、写真アプリから複数... -
Macの初期化(クリーンインストール)の手順を一から解説、macOSを再インストールする方法
iMacやMacbookの調子が悪くてmacOSを再インストールしたいとき、売却や譲渡する前に工場出荷時の状態に戻しておきたいとき。そんなときはMacの初期化(クリーンインストール)をします。 ハードディスクの中身の消去は短時間でできますが、再インストール... -
【Wi-Fi経由】Macの移行アシスタントを使って旧Mac miniから新Mac miniにデータを移す手順
旧Mac mini(2014)から新Mac mini(2018)へのデータ移行が問題なく完了したので、その手順を共有します。 今回、データの移行に使ったのは、Macの機能のひとつである移行アシスタント。ケーブルがなかったので、Wi-Fi経由で移行しました。 かなり時間が... -
キャプチャ画像の共有に便利な「Gyazo(ギャゾー)」の使い方、無料版と有料版の違いを解説
チャットやメールでやり取りしている相手に、パソコン画面のキャプチャを撮って説明するときに、わざわざ画像ファイルを添付して送るのは面倒ですよね。Excelに何枚も画像を貼り付けると重くなるのも難儀です。 「Gyazo(ギャゾー)」を使ってWeb上でキャ... -
【拡張機能で一発】Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する最も簡単な方法
Icons made by Smashicons from www.flaticon.com is licensed by CC 3.0 BY 新しく立ち上げたブログやサイトのアクセス解析を見て、「めっちゃアクセスあるやん!」と思ってよくよく考えてみたら、全部自分のアクセスだった…というのは初心者が陥りやすい... -
自分の意志力を信じるな、在宅ワークの仕事のモチベーションは仕組みで管理する
これ、両方とも私の心の声です。在宅ワークは仕事のモチベーションが上がりにくいのが悩みで、日によっては一日なにもせずに過ぎることも…。 もともと意思が弱い人間なので、在宅ワークだと自分に甘えてしまうんですよね。わかってます、ダメなのは。これ... -
スタンディングワークをやって実感した6個のメリットとデメリット
スタンディングワークは、「立って仕事をする」ことです。「デスクワークでわざわざ立って作業をするのに意味あるの?」と思われる方は多いことでしょう。 実は、スタンディングワークには仕事が捗る効果があります。生産性の向上や健康促進を目的に、スタ... -
衍字(えんじ)とは?敷衍(ふえん)と衍文(えんぶん)の意味もまとめて解説
文章の校正は、誤字・脱字・衍字のチェックと助詞(てにをは)の修正が基本となります。誤字脱字はわかるものの、衍字を知らない人も多いことでしょう。 衍字と書いて「えんじ」と読みますが、そもそも読み方が難しいですよね。ちなみに、「衍」を含む言葉... -
GoogleサーチコンソールのURL検査とは?使い方とインデックス登録をリクエストする方法を解説
新しいGoogleサーチコンソール(略・GRC、サチコ)には、「URL検査」という機能があります。これは検索エンジンであるGoogleに、Webページの検査やインデックス登録のリクエストをするためのツールです。 旧Googleサーチコンソールでは、「Fetch as Google... -
無料で使えるサジェストツール6選、Googleの検索キーワード選定に大活躍!
サジェストキーワード(検索窓で自動で表示されるキーワード候補)は、ユーザーの検索意図や検索傾向を調べるのに便利です。 ただ、検索窓に表示されるサジェストキーワードは一部で、ひとつひとつ調べていると手間がかかって仕方ありません。サジェストツ... -
Amazonの長いURL(リンク)を短縮する4つの方法【画像付きで解説】
AmazonのURL(リンク)は無駄に長い。SNSやブログでシェアする時に不便ですよね。 実は、AmazonのURLはカンタンな方法で短縮が可能です。いくつか方法はありますが、よく使う4つの方法を画像付きで解説します。 最初の方法はライター案件でも使えるので、W... -
15分仕事→5分休憩のサイクルで仕事に取り組みやすくする、ポモドーロ・テクニックより始めやすい
在宅で仕事をしていると、仕事に取り掛かるまでに時間がかかってしまいませんか? 日によっては仕事のやる気が出ず、一日仕事をせずに終わるということも…。 仕事のモチベーションが上がらないときは、「15分仕事」→「5分休憩」のサイクルにすると取り組み... -
ブログをポートフォリオにして実績にする、Webライターの実績の作り方
私は、未経験からフリーランスのWebライターなりましたが、特に難しいことはやっていません。ただひとつ、ブログを作り込んでポートフォリオにする、というのを徹底しています。 案件の受注方法は複数あるので、あくまでもひとつの方法ですが、Webライター... -
夜型生活を20年以上つづけた私が、夜型にほぼメリットはないと悟った5つの理由
高校の時から夜型生活者で、二度寝がなによりも好き。フリーランスになってから夜型生活に拍車がかかり、夕方起きるなんて日はしょっちゅう。 そんな夜型生活を20年以上もつづけてきた私は、「夜型生活にほぼメリット」はないと悟り、朝型生活に切り替えま... -
継続して記事を発注したくなるWebライターの6個の共通点、発注者が考える継続依頼の条件
本記事では、こうした疑問にお答えします。 自分自身もWebライターとして記事を受注する傍ら、SEOコンサルタントとして記事の発注もしています。その経験から、継続依頼したくなるWebライターには、6つの共通点があることに気づきました。 その6つの条件は... -
在宅フリーランスのリアルな経費!実際に支払っている費用を公開します
こうした疑問を持たれている方は多いかと思います。フリーランスの経費事情って気になりますよね。 「在宅フリーランスは経費がかからなさそう」というイメージを持っている方も多いことでしょう。 経費は少ないにこしたことはないですが、業務のために支... -
フリーランスの私が仕事で使っているWebサービス・ツール15個、これがないと仕事できない
フリーランスのWebライター歴8年。これまで使いこなしてきたツールは数知れず。どうもモジャです。 フリーランスの仕事にはWebサービスやツールは欠かせません。それがないと仕事ができないツールもあります。 「フリーランスって一体どんなツールを使って... -
個人事業税がかからない業種は?基礎知識から課税・非課税の業種まで解説
本記事は、こうした個人事業税の疑問にお答えします。 個人事業税は、すべての個人事業主が対象というわけではありません。法定業種70種類に該当し、かつ所得が年間290万円以上である場合に個人事業税が課税されます。 Web系の仕事のうち、コーダーやプロ... -
【伝わる文章講座】主張したい文は逆接の「が」を使わないようにする
「〜ですが」や「〜がありますが」といった文で使われる「が」は、便利な逆接の接続詞です。しかし、主張したい文では「〜が」を使わない方が伝わりやすくなります。 それはなぜか? その理由は、逆接の「が」を使うと主張がぼやけるからです。 逆接の接続... -
内向型の人間は在宅フリーランスやリモートワークで仕事をするのが向いている、その理由と根拠
私はかなり内向型の人間なので、その気持がよくわかります。 在宅フリーランスを8年やっているのですが、内向型の性格の私によく合っている働き方だと思っています。基本的に家で一人で仕事しているので、人と会うことはほとんどありません。 内向型だから... -
フリーランスから会社員に戻るのが難しいと思う7つの理由【転職する際の課題】
私もそんな悩みを抱えていた時期がありました。 結論から言うと、いちどフリーランスになってしまうと、さまざまな理由から会社員に戻るのは難しいと思います。 もちろん、フリーランスから会社員に戻られる方もいますし、フリーランスのスキルや経験を欲...