-
レバテックフリーランスさんに記事をご紹介いただきました!掲載許可と記事公開の連絡もいただきました
フリーエンジニア専門の案件提案サービス「レバテックフリーランス」に当ブログの記事をご紹介いただきました。やっぱり時間をかけて書いた記事が紹介されると嬉しいものですね。 記事掲載を記事にした理由は2つあるのですが、1つは掲載許可と記事公開の連... -
フリーランスの戦略:生き残るためにひとつ他人に負けない武器を持つ
インターネットの発達で在宅でも仕事ができるようになったこともあり、ここ数年でフリーランスの数は右肩上がりに増えています。自由な働き方を求めてフリーランスになる方も多いですが、全てのフリーランスが5年、10年と生き残れるわけではなく、廃業を余... -
フリーランスとして独立開業する前に自問自答すべき7個の質問
フリーランス人口は右肩上がりで増えているそうですが、生計を立てられずに廃業するフリーランスも多いのが現状です。手続き的にフリーランスとして開業するのはすごく簡単なのですが、生活できるほどの稼ぎを得られないと廃業を余儀なくされてしまいます... -
未経験フリーランスは何年で食えるようになったのか?食えない時期を経てたどり着いた
この記事を書いている時点でフリーランス6年目に入りました。私は未経験からWebライターのフリーランスになったのですが、どうにか生計を立てられるようになりました。 食えない時期もあったので苦しい思いもしましたが、食えるようになってホッとしていま... -
稼げないフリーランスの12の特徴、儲からないのには理由がある
フリーランスになった人のすべてが稼げているわけではありません。稼いでいるフリーランスもいれば、稼げていないフリーランスもいます。 では、稼げていないフリーランスは何が原因なのか? フリーランスで生計を立てられるようになった私の経験から、稼... -
超簡単に個別記事を301リダイレクトできるWordPressプラグイン「Simple 301 Redirects」の使い方・設定方法を解説
別サイトの一部記事を本サイトにするため、「Simple 301 Redirects」というWordPressプラグインを使いました。これがまた超簡単に301リダイレクトできてしまうのです。 面倒な設定は一切なし。.htaccessを使う必要はなし。鼻くそほじりながらでも301リダイ... -
シンプル・イズ・ベストは「これ以上削るものがなくなった状態」、ダ・ヴィンチ、サン=テグジュペリの言葉から考える「Simple is best.」の真意
「Simple is best.(シンプル・イズ・ベスト)」という言い回しをよく聞きますが、この言葉は「単純なのが一番」という意味ではなく、「これ以上削るものがなくなった状態」という意味です。削っていった結果、これだけはどうしても削れないモノ。それが本... -
夭逝、逝去など読みがわかりにくい「死」に関する言葉の読み&意味まとめ
「夭逝」や「逝去」といった漢字は「死」に関する言葉だというのはわかるけれど、読み方や使い分けがイマイチわからないですよね。「夭逝」の「夭」なんて日常で使わない漢字なので読むのですら困難です。 大人になるとこうした死に関する言葉に触れる機会... -
親しい間柄をどうして「気の置けない」と言うのか、「気の置ける」から理解してみる
「気の置けない友達」は、「仲の良い友達」を意味します。反対に、「気の置ける」は、「気を遣う」という意味になります。「~ない」という否定の意味なのに、肯定の意味になるこの言葉、違和感がありますよね? 「気の置ける」「気の置けない」の意味を正... -
怒らないようにするには「6秒待つこと」「怒りのハードルを上げること」を心がける
日常生活や仕事で感情的に怒ってしまうと、問題がこじれたり怒った自分の方が損したりすることがあります。なるべく怒らないようにするには、6秒待つこと、怒りのハードルを上げること、この2つが大事です。 なぜ、怒りそうになった時に6秒待つといいのか... -
フリーランスって大変なの?楽しいの?8年続けた率直な感想を綴る
今年でフリーランス8年目に入ります。紆余曲折を経て、どうにか一般的な会社員並に稼げるようにはなりました。 生計を立てるために頑張って働いてきましたが、フリーランスは仕事として大変なのか?それとも楽しいのか? その点をこれまでの仕事を振り返り... -
自分の代わりはいくらでもいる、だが誰かがやるのと自分がやるのとでは結果が異なる
私は突出した才能を持っているわけでもなく、多くの人から慕われるほどの人格者でもありません。仕事にしても、私くらいのレベルなら代わりはいくらでもいます。 でも、「自分の代わりはいくらでもいる。だけど誰かがやるのと自分がやるのとでは結果が異な... -
克服できそうにない苦手な仕事をやるべきではない4つの理由、得意な仕事で稼ぐ働き方のススメ
収入を増やすために得意なことを伸ばすべきか、苦手なことを克服すべきか。これはとても悩む問題ですよね。 フリーランスで生計を立てている私の答えは、「克服できそうにない苦手な仕事をやるべきではない」です。"克服できそうにない"というのがポイント... -
フリーランスが陥るかもしれない6つのリスクと回避するためにしておくべきこと
フリーランスという働き方に興味はあっても、リスクが気になって一歩を踏み出せない、という方は多いのではないでしょうか? 確かに、フリーランスにはリスクがありますし、会社員と違って様々な面で不安があるのは確かです。 しかし、リスクは未然に知っ... -
フリーランス生活が快適すぎてヤバイ。リスクはあれど一生これでやっていきたい
フリーランス生活をはじめて約6年。快適すぎてヤバイです。仕事をいただけるクライアントがいてこそですが、たいしたストレスもなく快適に暮らしています。 仕事が激減して辛かった時期もあるけれど、いまはフリーランスという働き方を選んでよかったと思... -
長子(長男・長女)は文章を書く仕事に向いているらしい、長子がライター向けの性格である理由
2017年5月2日放送の「この差って何ですか?」にて、生まれ順をテーマにした検証を行っていました。検証によると芥川賞・直木賞作家は長子が多いそうで、長子は文章を書くのに適したある性格をしている人が多いそうです。 かくいう私も長子でWebライター業... -
超夜型だった私が朝型に切り替えるために実践した超簡単な7つのこと
夜更かし大好きで朝が超苦手、夜型生活歴20余年(中学の時から)。フリーランスになって早起きする必要がなくなってから夜型生活は加速し、超夜型に。このままではダメ人間になってしまいそうなので朝型生活に切り替えることにしました。 根性では治りそう... -
フリーランスに向いている人と向いてない人の明確な違い、現役フリーランサーが経験を元に解説
独立開業するにあたって「自分はフリーランスに向いているのか」「フリーランスになってやっていけるのか」と不安を感じている方は多いことでしょう。「向いているのであれば開業したい。でも向いてないのであれば無理して開業する必要はないかな」と思う... -
在宅フリーランスをやってきて感じた自宅で仕事をするメリットとデメリット
フリーランスという働き方に興味があるけれど、メリットだけでなくデメリットも知りたい、という方に役立つ記事です。 この記事を書いている時点でのフリーランス歴は約9年です。開業した時から今までずっと自宅で仕事をしています。 9年近く在宅フリーラ... -
コミュ障で人見知りがフリーランスになったらどうなったか、私の経験談をお話ししよう
フリーランスでWebライターをやっている、モジャと申します。猫とはコミュニケーションを取れますが(一方的に)、ワタクシ、かなりのコミュ障で人見知りでございます。 後ほど紹介しますが、コミュニケーション能力テストでは、「超会話下手」という診断... -
フリーランスのWebライターが稼ぐには得意分野を持ちつつ、書けるジャンルの記事を増やすべき
Webライターはひとつの分野だけで稼ぐのは大変です。ネタが枯渇していきますし、そのジャンルのニーズが下がれば収入にも影響します。 複数のジャンルの記事が書けるようになると収入が安定化しリスクマネジメントにもなります。フリーランスのWebライター... -
Webライターとして稼ぐために必要な7個のスキル
Webライター歴約5年、Webライター界ではそこそこ長い方だと自負しておりやんす。そんなワタクシが思う、Webライターとして稼ぐために必要な7個のスキルをご紹介いたしやんす。 えー、稼げるようになるために磨いたスキル、稼ぐならあった方がいいと思うス... -
フリーランスになったからこそ実感するリアルな悩み10個と実践している対策
フリーランスは悠々自適な生活を送っているように思われますが、いろいろな悩みを抱えています。それは在宅で働くからこその悩みであり、フリーランスという働き方だからこそ生じる悩みです。 現役のフリーランスが実感しているリアルな悩みをさらけ出した... -
フリーランスが継続して仕事をもらうポイントは”ホウ・レン・ソウ”!
フリーランスの一番の不安は継続して仕事がもらえるかどうか。案件が終了することはありますが、同じクライアントから別の案件をもらえればとりあえず収入は確保できます。 では、どうやって継続して仕事をもらうか? 5年のフリーランス経験から感じたこと... -
フリーランスの仕事の探し方は4種類!それぞれの特徴と利用方法を解説
本記事では、こういった疑問にお答えします。 「フリーランスになりたいけれど、仕事の探し方が分からない…」と不安に感じている方は思っていることでしょう。就活や転職とはまた仕事探しのやり方が異なるので、フリーランス向けの仕事に探し方のノウハウ...